家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト
“直観について”という講座を受けました。
正直、直感と直観を混同しているところがあって
私の場合
まずは、この2つを区別するところからのスタート
直感・・・あるものを見て、ぱっとそれが持っている何かを感じることで
直観・・・知識とか論理などを差しはさまず、直接観ること
・・・らしい。
私、子供の頃から直感が鋭いと言われていて
自分でも、そう思います。
自分で言うのもなんだけれど
けっこう、すぐにぱっといろんなことを感じ取ってしまい
感じなくてもいいことまで感じとってしまって
良い事もあるけど
苦しんだり、嫌な気持ちになったりすることもよくある。
そして、それが、たいてい外れていない。
その時は、何事もなく通り過ぎたことが
ずいぶん時間がたってから、
やっぱりそうだったかってことが、かなりの頻度である。
最近も、そんなことが立て続けにあって
一年前に、感じたことが
今頃になって、やっぱりそうだったと分かったり
半年くらい前に、感じたことが
やっぱり、最近になって現実になって立ち現れたり
何なんだろう、これ?って思う。
なので、最近はあまり感じ過ぎないように
心にフィルターみたいなのをかけて感じないように努めているんだけれど
それでもやっぱり、あっと思ったことが
やっぱり~~~ってなることがしばしば起こっています。
いやぁ、これどうしたらいいんだろう?
それはさておき
直観となると
自分が、きちんと観ているか、観ていないのか、
かなり怪しい。
こちらの方は
知識とか、教養とかを経由できるほど
知識や教養がないから
理論的に頭で考えるってことが、そんなにないんですよ。
例えば料理とかも
最初は感覚で作っていて
その後、上手くいかないところを理論的に考えていく感じ
最初から、頭で考えて料理しているわけじゃない。
ホントに感覚人間なのです。
絵を見る時も
音楽を聴く時も
そんな感じ
そしたら、私は直観しているのかと言えば
いやいや、そんな大それたことやれるはずがないって思う
ただ見ているだけって感じ
直感と直観の違い
直観ってどういうことなのか
これからしばらくは
この2つを考えてみようと思っているところ。
かんがえること、おおいわぁ~~~。
なぜか足が上がってまう~~~
コメント
お昼にご-や-きんぴらつくりました
噛めば噛むほど旨みが出てとても美味しかったです 癖になります 先生の真似してワンプレート続けてますよ 写真にとると彩りも分かるから良いですね できるだけ赤緑黄色が入るようにしてますよ
ゴーヤーきんぴら作って下さって感謝です。
私も大好きな一品で、最近スーパーでゴーヤーを見かけるようになったので
私も、また作ろうと思います。
感謝感謝。
直感と直観、知りませんでした。
勉強になりました!ここに書いてくれてありがとうございます😊
直感が当たるとのこと、先生は勘が鋭いのですね。
私は沢山外しますが、笑
それでも、直感で生きています。
直感、すごく大事だと思う。
何か決める時も、ピンと来るか来ないか、いい感じがするか否か、
そこはとても大事にしています。
年齢を重ねるごとに、直感で決めることが増えていく〜
私の場合、もう頭で考えるが面倒になっていて、、、
元々ごにょごにょ考えて考えて悩んで悩んで叩きすぎて石橋を壊して来たのですが、
最近はおばさん力が増したので、開き直りと現実の受け入れだ、と考えを少し変えています。
おばさん万歳、加齢も悪いことばかりではないと思う今日この頃です😅
〜最近なすが安いので、
奥薗流焼きなすを作って、いろんな味で楽しんでます。簡単で美味〜😋
私も、分からない事ばかりで
更に言えば、私も石橋叩きすぎて壊してしまうタイプで
この前、美容院で雑誌を読んでいたら、しし座は動かないタイプって書かれていて
私、しし座で、だから石橋叩いて渡らないのか~~~って妙に納得したりしました。
でも!!私も、開き直りの力、確実につけておりますので
だんだん、強くなってきております。人生はこれからが楽しいのだ!!!