家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト

昨日、あれから堆肥の事をずーっと考えまして
なんかねえ。
またしても、私、何やってんだろう?って気になりました
一言で言えば
めちゃ反省しました。
何やってんだろうね。
一生懸命やって
もてる力でかけるだけのものを書いて
それを提出したのなら
もうそれでいいのに
自分をほめていいはずなのに
なんで、落ち込む?
そもそもそこが間違っているのよ。
ホント、すいません。
たぶんね、
いろいろ、気持ちが追い込まれてんの
詩だけでじゃなくて
例えばチューチューブのレシピにしても
時々、もうこれ以上レシピはありません!!
って思うことが、しばしばある。
だって、もう400位のレシピを紹介してきて
しかも、
私の動画の場合
アレンジやおまけのレシピも一つの動画の中で紹介しているので
紹介しているレシピの数は、4~5倍くらいになるんです。
もうレシピない、本当にこれ以上レシピない
って、悩んでいると
娘が、おまけとか、アレンジで紹介するのをやめて
これまで、紹介してきたものをもう一度やればいいやん
っていうんだけれど
いやぁ~、それは違うやろって思う私がいて
そして、再び、頭を抱える…
そんな繰り返しでして
レシピがない、料理考えられん×詩が書けない
って言うのが
今の状況なのです。
でも、考えてみたら
ボツにしたレシピなんて
アップしたレシピの何倍もあって
それは、そのまま紹介することはできないんだけれど
どこかで、かすかに、ボツになったレシピの小さな部分が
アイデアとして役に立っている
ってことはあるのよ。
だから
詩もたぶんそう
書かなかったけど
頭をかすめた言葉とか、情景とか
どこかで、きっと私の中で生きていて
そっと、力を貸してくれるって事
絶対ある。
うん、絶対ある。
それが、たい肥効果だね。
いや、本当に
20年くらい前に、散々やっても考え付くことのできなかったアイデアが
今頃になって、ふっと思いついて
あっけないほど簡単にできてしまったりするんです。本当に
「できない」から「できる」ようになる
「思いつかなかった」が「な~んだ」になる
そこの間の時間が
料理だと、20年30年なんて当たり前なの
私の場合。
だからね
堆肥が熟成する時間は
やっぱ、短くないって事
うん、気長にいこう
別に、詩集を出すわけでもなく
詩人になるわけでもないんだから
死ぬまでに、少しだけ上達していたらいい
それくらいの気持ちで
うん、頑張れそう。

コメント
400以上!
頭が下がります
リクエスト特集なんていかがでしょう
まだ紹介されてない様ですが、炒り豆腐、ビビンバもよく作ります
ニラ、もやし、鶏肉で。
鍋とか。
先生のレシピはホント主婦の味方です!
いつも有り難うございます