家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト

秋と言えばさつま芋!!
さつま芋は大好きなので
毎年秋になると、
さつま芋レシピを紹介しよう!!
って思うんだけれど
なんか、ここ数年、うちの近所のスーパーでは
余りさつま芋がよくなくて
さつま芋を見ても、全然ときめかなかったんです。
ところが!!
今年は、さつま芋良いですね~~。
早速Youtubeでさつま芋レシピを紹介したいと思って
最初は、おかずになるさつま芋レシピにしようかとも思ったんだけれど
ここはやっぱり、定番の大学芋だ!!!!!って思ったわけです。
家庭料理研究家として
大学芋のレシピって、けっこうオファーされることも多く
めちゃめちゃたくさんの試行錯誤をしてきて
本当に、死ぬほど失敗してきました。
揚げない大学芋って言うのが、
とにかく、めちゃ難しい。
何が難しいかと言うと
加熱方法なんです。
大学芋は乱切り
って、昔は私もそう思っていた時期があって
乱切りにしたさつま芋を
短時間で柔らかくするとなると
ほんの少し水を入れてふたをして
蒸気の力を借りて蒸し焼きにすることになるんです。
そうしないと、乱切りしたさつま芋を
焼き芋みたいに焼くのは、時間がかかって大変だからね。
そのやり方で
確かに、短時間で、しっとり柔らかくなるんだけれど
たれを入れると、みるみるさつま芋がたれを吸って
さつま芋の甘煮みたいになるんです。
これね、蒸し方を変えていろいろやったんだけれど
どうやっても、表面にうまくたれが絡まない。
それで、一時期、オーブントースターで焼いていた時期があるんだけれど
それだと、たれは表面にからむんだけれど
焼くのに時間がかかるし
焼き上がりが、けっこう硬くなってパサつく。
それで、これをどうやったら解決できるのか
毎年毎年考えて
平たく切れば、熱が均一に入る
という事に気づくまでに、10年以上かかりました。
そして、水を入れずに蒸し焼きする方法に行きつくまでに
さらに数年かかりました。
平たい形にして、蒸し焼きにするとき
水を入れて、蒸し焼きにすると
やっぱり、たれがいい感じに絡まない
水を入れずに、表面がカリっと乾いた感じで焼き上げないと
上手くたれが絡まないのです
ここに行きつくまでに、数えきれないほどの失敗をしました。
大学芋は乱切りでなくてもいい
平たい形でもいい
水を入れずに、焼くのがコツ
いや、こんな単純な事
言われたら、な~んだっていうようなことでもね
発想を転換して、新しく作り直すとなると
かなりの時間と労力がいるのです。
そんなこんなでいろいろあって
今回やっと
Youtubeで奥薗流の大学芋を紹介することができました
パチパチパチ!!!!!
なので、是非是非作ってみてください。
気軽に作れて
甘さ控えめ
うちの娘は、これで酒が飲めるといっています。
是非是非作ってみてくださいませ。
大好評の替え歌は
誰もが知っている日本の童謡の代表!
「紅葉」
秋の夕日に照る山紅葉
濃いも薄いも数ある中に
という歌詞
私、子供の頃から
小芋、蒸し芋数ある中に
だと思っていたのでした
それで、今回、大学芋の替え歌はこれしかない!!
と思い、作ってみました
是非是非、聞いてみてください。

コメント