家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト
自分で言うのも、なんだけれど
けっこう働き者でテキパキと動けて
若い時は、料理もその場でパパっと作るのが好きだったんだけれど
最近は、もう、まったくあかんたれです
あれもこれもやろうと思うと
しんどくなってくる。
でも、食べるのは、バランスよくしっかり食べたいと思っているので
ここ数年は、いかに上手に作り置くか
が大事なテーマになっています。
だから、Youtubeでも
けっこう、作り置ける料理を紹介することが多いと思うんですよ。
紹介している料理は
実際、試作だけでも大量にできてしまうので
作り置いては、何日もかけて食べています。
家族のために作る時は
出来立てを食べさせてあげたいと思うけれど
自分のためなら
作り置き、めちゃいい。
作り置き、ありがと~~~って自分で自分に言っています。
ただ、夏場は
できた料理が冷めず、冷蔵庫になかなか入れられなくて
じわじわ冷ましている間に、いたむんじゃないかと思うこともあり
どうしたものかと考えて
私がやっているのは、保冷材を使う方法。
できた料理を保存容器に入れて
ラップをしてから上に保冷材をのせるの。
冷気って下に行くから
これ、かなりうまく粗熱が取れます。
しかも、保冷材って
いくつか冷凍庫に入れておけば
ずーっと使いまわせるから、それもいいのよ。
アルミのトレーに料理を広げて、
下にも保冷材を引いて、上にも保冷材をのせたら
ダブルで、更に早く冷めます。
みそ汁も、多めに作るんだけれど
レンジにかけられる容器に入れ
カップごと水で冷やしつつ
上に保冷材をのせると
これも、めちゃ早く冷めるので
すぐに冷蔵庫に入れることができます。
あっ、後
おかずを保存する時は
一回に食べる分ずつ、レンジ加熱できる蓋つき保存容器に入れる
というのも、私やっています。
そうすれば、
温めなおすときに、一回分ずつ温めなおせるのがいいの
大きな容器に入れて、食べる分だけ取り出してレンジ加熱するより
衛生的にいいんじゃないかと
上手に冷まして
できるだけ、速やかに冷蔵庫に入れる。
夏の作り置きは、ここが大事です。
ちょっとしたことで
バランスよく食べられるし
ああ、しんどいなって思う時も
とりあえず、あれを食べようって思える
夏を元気に乗り越えるために
それ大事な気がするのです。
暑いわぁ…。
コメント
確かに最近暑い😱☀️家の台所なんて普通に30度位あるし枝豆茹でるだけでも暑い‼️換気扇つけてもその風がぬるい❗←リビングてクーラーついてますよ。扇風機も回して家族四人分作ると汗だくで本当にぐったりです。こんな時に限ってお弁当がいる家族がいてすごく気を使います。この間とうもろこしをレンチンして自然にあら熱とってたら大丈夫でしたけど腐った😱と思いました。先生みたいに丁寧に保存出来ないから私は食べきれる量を今はなるべく作ってます。後は生協の安心して食べれるお惣菜を利用してますね~ こんな時は無理せず上手に乗り越えたいですぬ😅