日めくりレシピRECIPE

2025.07.3012:00 AM

奥薗流・梅しそ餃子

材料 (2人前)

  • 【A】
    • 梅干し(8%塩分)…2個
    • 豚ひき肉…150g
    • 片栗粉…大さじ1
    • 生姜…1かけ
    • 青しそ…20枚
    • 餃子の皮…1袋(20〜25枚)
    • ごま油…適量

作り方

  • ポリ袋にAの梅干を入れて袋の上からつぶして、種を取り、残りの材料を混ぜたら袋の口を縛る。
  • 餃子の皮を広げ、1の袋の角を切って絞り出し、水少々をつけて包み、片栗粉を広げた鳥―に並べる。
  • フライパンを熱して、ごま油を入れ、餃子を並べたら水100㏄を入れてふたをし、10分蒸し焼きにする。
  • ふたを開けて見ず余っていたら蒸発させ、最後にごま油を回し入れる。お皿をかぶせてひっくり返し、取り出す。
    **梅干は皮の柔らかいものを使ってください。量はお好みで加減してね。
    *梅干の種の先がとがっているので、袋が破れやすいです。最初に梅肉をつぶして種を取るところ、気を付けて下さい。
    *もしも敗れたら(敗れ方にもよりますが)、とりあえず、全部の材料をその中で混ぜてから、新しい袋に移し替えるのがおすすめ。その方が梅肉が無駄にならなくていいかと。

Youtube

奥薗壽子の日めくりレシピ[Youtubeで動画配信中!]

ポイント

夏、食べたくなるのが餃子!!!

いや、餃子大好きなんで、一年中食べたいんだけれど
やっぱ、夏は餃子って感じがする。


以前、我が家で定番の奥薗流餃子を紹介したことがあるので
今回は、梅しそ餃子です。

これも、もちろん我が家で大人気の一品。

味付けが梅干だけなんで
こんなんで大丈夫?って思うかもしれませんが
大丈夫です!!!

梅干の酸味、青しその香りが口いっぱいに広がり
あっさりしていて、クセになる美味しさ。

梅干を最初につぶして種を取るのがポイントです。
その時、種の先がとがっているので
袋を破らないように気を付けて下さいね。

青しそは、もっとたっぷり入れてもいいくらい。

いつもの餃子よりもあっさりだし
奥薗流なら、とにかく簡単に作れるので
ちょっとお疲れ気味の時にもおすすめ。

楽しく作って、美味しく食べれば
体の中から元気になれること、間違いなし!!

PageTop