家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト
Youtubeでナス料理を紹介しようと思って
何がいいか、結構悩みました。
最初は、お浸しみたいなのを作ってたんだけれど
それを食べた娘が
甘酸っぱい味の方が美味しい気がする
ってゆったんです。
たしかにたしかに。
暑い時、甘酢っぱい味に浸けて冷たくしたなす
めちゃいいやん。
そこから、甘酸っぱい味のパターンをいろいろやってみたんだけれど
なんかうまくいかないの。
悪くないんだけれど
おお~~って感じにならない。
そこから、またいろいろやっていると
今度は、甘酸っぱい味って何なのかが、だんだんわからなくなってくる
甘酸っぱい味って、どんなん?
って娘に聞いたら
南蛮漬けみたいな味を思い浮かべたらいいんやないの?
っていうんで
自分の中で、南蛮漬けのイメージを思い浮かべ
南蛮漬け、南蛮漬け・・・って
お念仏みたいに唱えながら
また、いろんなパターンでやってみたんだけれど
今度は、南蛮漬けの味が、だんだんわからなくなってくる‥。
あかん、完全に崩壊してしもた‥。
その時点で、何十本っていうくらい、ナスを食べていて
もう、今回は完成させられないかも…ってほぼ諦めかけてた。
でもその時、思い浮かんだことがあって
あれは、東京に来て料理の仕事を始めたばかりの頃
自分の中で迷いがあったんですよ。
私の料理は関西風の味なので
世の中のテレビや雑誌で紹介されている味とは、ちょっと違う。
テレビや雑誌で仕事をしていくには
関東風の味に合わせたほうがいいんじゃないかと。
今みたいに、料理の情報も多くなく
東京ファーストみたいなところがあって
東京の雑誌、本、テレビなんかが発信している料理の味が基準になっていたのです。
関西人で、あまり外食もしたことがない私にとっては、結構つらいものがありました。
奥薗さんの味は、関西風なので舌にあわない
とはっきり言われたこともありました
関西の味は美味しくないと言われることも、しばしばありました。
私の料理が下手だっただけかもしれないけれど
それが現実でした
東京の味に合わせなければ
料理研究家として生き残れないのではないか
一時期、そんなことを、真剣に悩んだりしていました。
30年近く前の事です。
でもね、そんなことをしていると
本当に、これで美味しいのかどうかが分からなくなってくるんですよ。
人の舌に合わせるって、めちゃ難しいし
自分をどんどん見失っていく。
それで、ある時から、味の基準を自分に戻したんです。
関東の味でもない
レストランや、料理屋さんの味でもない
あくまで、私が美味しいと思う味。
なんと言われようが、
私が美味しいと思うものしか作れない。
テレビのディレクターや、編集者の人たちから
仮に、美味しくないと思われて
仕事がなくなったとしても
自分が美味しいと思うものを作り続けようと決めた。
その結果、なくした仕事もたくさんある
縁が切れてしまった人たちもいる
けれど、自分が美味しいと思うものしか作れないのです。
無理に求めらる味に近づけようとし続けていたとしても、
結局、自分が崩壊していたと思います。
あの時、味の基準、料理の基準を
全部自分に戻して
自分の舌を信じたことで
仕事を続けられたと、今は思っています。
今は情報がたくさん飛び交い
色な人が、いろんな味を発表しているので
味は、多様化していて
そういう意味では、良い時代になりました。
そんなことを思い出し
今回のなすの南蛮漬けの、合わせ酢の割合は
自分が美味しいと思う味に合わせました。
動画の中でも話しているのですが
ぐるっと一周回って、自分の味に戻ったのでした。
他の人から見たら
何だ、そんなこと?って思うような事ですが
久しぶりに味の迷子になり
大事なことを取り戻した、ありがたい経験でした。
私の舌に合わせたので
酸っぱいかもしれません
もう少し甘い方がいいと思うかもしれません。
でも、私の好きな味も、一度は味わってもらえたらうれしいです。
さて、今日の替え歌は
日本の歌百選にもなっている、夏の思い出。
Youtubeの替え歌も是非聞いてみてください。
コメント
「自分がおいしいと思う味」大事ですね。
私は西日本生まれのため薄味で、甲信越生まれのばっちゃんにみそ汁作っても
「味がしない」と残されたり、お浸しに醤油をドバドバかけられたりしましたが、
だんだん私の味に慣れ、以前は200近くあった血圧も130~140に下がりました(バンザ~イ)
畑ではナスが鈴なりになっています。南蛮漬けぜひ作りたいです
色々ある野菜の中でもなすは5本の指に入るくらいボクの好きな野菜です🍆
奥薗流焼きなすや柔らか煮、パン粉焼きで、今年の夏秋もなす食べまくりたいです🍆
なすでは丸美屋の麻婆茄子のCMに使われた「んだーなすばなる」のフレーズが好きです🍆
奥薗姐さんが試行錯誤して作った今回のなすの南蛮漬けも作ってみたいと今のボクは感じています🍆
替え歌「夏の思い出」♪歌は知っていましたが、曲名が「夏の思い出」というのは知りませんでした♪とても美しいメロディで、癒される曲ですよね♪替え歌も楽しかったです♪
それでは失礼致します🙇♂️足立区一のお調子者f@
ps 白瓜が安く売られていたので、以前でいりぃおくじょので教えてもらった白瓜の漬物を作って食べました😋季節を感じられる食材を料理して食べる😋高価でなくても贅沢だとボクは感じています😃
それでは失礼致します🙇♂️
奥薗先生のご自分の味への回帰のお話し、
家庭料理研究家の先達として、試行錯誤を歩み、それを今もなお、探求されていらっしゃるご様子。
料理を越えて、とても大切なことを、教えていただけているように思いました。
逆に、料理の鉄人・達人の方が、この味、この食べ方が一番美味しいと、強要されることがあります。
そういうものかと思った頃もありましたが、そんなに美味しくないものは、どうしても美味しくない。
何が美味しいかは、自分の舌が決めるもの、人が美味しくても、自分がそれほどでもなかったら、意味が無い。
と、悟ったら!?、味付けだけでなくて、料理そのものに、肩の力が抜けたかなと、思えました。
人間、生物の本能として、生まれたばかりの赤ちゃんでも、ミルクが変われば、気がつきます。
なればこそ、無限に広がる味の世界を、奥薗先生という北極星に導かれる、私たちは、幸いだなと思うのでした。