でいりいおくじょのBLOG

2025.07.19

つる性の植物って‥。

ガーデニングにめちゃハマったことがありまして

あれはコロナの前なので、かれこれ7~8年くらい前になるのかな。

 

ちゃんとしたガーデニングのお店に頼んで

プランターに植物を植え

フェンスにはつる性の植物を這わせたりしたんです。

 

植物の世話は、嫌いじゃないので

めちゃ時間も労力もかけ

それでも楽しみながらやってたんですよね。

 

ところが、ある年、マンションが大掛かりな外装工事を始めて

マンション全体に覆いをかけての作業で

ベランダに出ることができなくなり

当然植物も全く世話ができない状況で

 

それでも、工事が終わった後、また手入れをして再開すればよかったんだけれど

その半年で、なんというか

ガーデニングに対する関心がすっかりなくなってしまったのでした。

 

いや、それは言い訳です。

愛情をもってすれば

きっともう少し世話ができたはず‥。

 

でもね、

 

植物って本当に生きる力がすごくて

私がお世話をしなくても

いや、むしろお世話をしない方が、生き生きとのびのび育っていたりして

 

中でもつる性の植物のたくましさと言ったら

もう、勝手放題、好き放題

 

とんでもなく伸びまくって

去年は、管理会社の人が

見るに見かねて全部きれいに刈り取って下さった

その事は、このでいりいおくじょのでも書いた通りです。

 

あれが去年で

今年の夏までは、そんなに伸びないから大丈夫

って言われていたんだけれど

 

その夏が、今です。

 

めちゃ伸びます。

 

つる性の植物の生命力、半端ないです。

 

けれど、ほったらかしにしておくと、また隣近所の迷惑になるので

 

今のところ、2~3日おきに、チェックを入れて

私がはさみで切っているのですが

まあ、伸びる伸びる

2~3日、目を離したら、もう、フェンスを越えそうになる。

 

今となっては、なんだあの時、つる性植物を植えたのか

あれがこうなるとわかっていたら

絶対植えなかった‥。

あの時の私に、言ってあげたいと思う

 

そんなことを思いながら、今日もつる性植物の先端をカットしました。

 

はあ・・・。

戦いは続く‥。

 

ぼくは、こんなに静かです‥。

コメント

  1. さくら より:

    私はいま家庭菜園にはまってます。去年シソを種から育てて枯れてから抜いて今年夏になりあちらこちらからシソが生えて来ます。色んな野菜の間にシソシソシソ😱頑張ってせっせと食べてます。しかも野生のシソは生命が他の夏野菜より全然強い❗本当にむしろ全然手をかけてないのに一生懸命育てている夏野菜より生き生きしてる感じ⁉️自然の生命力って凄いですね。

  2. なっちゃん より:

    植物の力は、凄いですよね。
    植木鉢で育ててる植物の
    枯れた部分をカット
    その後綺麗に育っていて
    ビックリ嬉しいです。
    ベランダで、野菜や花を育ててる
    人も多いですね。
    かぼちゃにやっと会えました
    メキシコ産ばかりでしたから
    鹿児島産、最高です。
    フライパンで焼いて、甘辛く
    味付けも好きです蜂蜜と醤油で。
    良い一日にして下さいね。

  3. るりまつり より:

    つる性の植物って本当にたくましいですよね。
    私も、欲しくて植えたけれどジャングルになってしまって手に負えなくて、
    抜いてしまったものもありました。
    つる性って本当にすごいですよね。

    名前の、「るりまつり」ってのも実は半つる性でして💧
    今の季節はじゃんじゃん伸びますが、冬になったら一旦ほぼ枯れるので
    そこは助かっています。
    とっても涼しげな花が咲くんですよ〜
    今年も咲き始めました。

    そしてつる性と言えば😆
    今年も懲りずにスイカを種から育てております😋🍉
    一番大きいのが10センチくらいになりました!
    毎朝庭に出て雌花を探しては人工受粉しています〜
    小さな蜂みたいな虫も飛んでいますが、
    スイカの雌花って半日しか寿命がないので、一応〜

  4. 匿名希望 より:

    犬が元気ないのがかわいそうです

なっちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「送信」ボタンを押してください。

PageTop