家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト
不審な物音について、あーだ、こーだいっている間に
Youtubeの方では、もやしに煮びたしを紹介しました
昨年末の振り返り動画の中でもお伝えしてんだけれど
私、ちょっとした野菜料理を常に数種類作り置きしてまして
それを朝、ワンプレートに盛り付け
野菜たっぴりの朝ごはんにして食べているんです。
今の時期だったら
ブロッコリー、パプリカ、蒸しキャベツ、切り干し大根はりはり漬け
なんかが常連で
このもやしのお浸しも、よく作っているものの一つ。
油揚げが入っていて、食べ応えもあって
ご飯にも合うのがいいところ。
更に!!
私がよくやるのは、耐熱容器の中でピザ用チーズと混ぜて
レンジ加熱するの
溶けたチーズが、もやしとも、油揚げともめちゃ合う。
最近特に、これにハマっていて
温かい料理として食べられるのも、気に入っている理由の一つ。
チーズトーストにするのもいいんだけれど
もやしのお浸しにチーズ混ぜてチンするだの、この手軽さも
めちゃいいんですよ。
焼きのりを混ぜるのもよくやる。
これも是非是非お試しあれ
【蒸し煮3分!!味決まる!】作ってあれば、ちょこちょこ食べられて、めちゃ便利♪作り置きにも、お弁当にも!!<もやしの煮びたし> (youtube.com)
コメント
もやしと油揚げを買って来ました。
今日はもやしの煮びたし作ります〜楽しみ?です。
怖い音の話読みました。天井からドリルの音、怖いですね。
昼間も、となると多分それは生きていないものではなく、
きっと生きているもの、だと思います。
そして人間ではないのかも。
でもなあ、多分都会のマンションですよね。うーん。
私が実家で暮らしてた独身の頃、夜になると天井から何かがゴロゴロ転がるような音がすることがあって。
何だかわからなくて怖くて。親は現場を見てないし聞いてないからから、
私が寝ぼけてるんじゃないか。とかなかなか相手にされなくて。苦笑
結局何度も続いて、何とか見てもらったら、
雨戸の戸袋に鳥が巣を作って産卵していたようで。鳥、と聞いたけど、
何の鳥か聞いてないし見てないけど、何の鳥なのか??私は知らずに終わりました。
今思えばいつも夜にしか音がしなかったからコウモリだったのかも。
音の出どころは天井と思ったら雨戸の戸袋だった。でも確かに天井に響いたんだよなあ。
地方の木造家屋なので、
都会のマンションとは違うと思うけど、こういうこともあります。
早く解決しますように。☺️?
ご心配頂き、ありがとうございます。
動物のような足音(2本足の鳥のような音の時も、4本足の犬のような時もある)も聞こえてはいるのですが
ドリルの音というのは、確実に人間だし
「誰?」って私が叫んだら、ドリルが止まり、その後、そーっとその場を立ち去る音がした
というのは、明らかに人間です。しかも、気づかれたら困る状況でそこにいたとしか思えません。(平日昼というのがミソ)
管理会社の返事を待って、どうするか考えようと思っているところです。
それだけではなく、他にもここのマンションには問題があって
いずれにしても、引っ越しする方向で動いています。
また、ご報告しますね。
先生のレシピは、毎日、何かしら作ってて油揚げの甘辛煮えれは、なんにでも使えていつも、常備してます。
とにかく何でもメニューあるし、あるもので作れるのがたまらんです❤️
先生!奥土鍋 最近玄米か美味しくて 炊飯器で炊いてますがと奥土鍋で七部づきの米ともち麦、雑穀米を入れて炊くとめちゃくちゃ美味しくて 今度は奥土鍋で玄米を炊きたくて 本には書いてますが コツなどもっと気を付けることありますか?
炊飯器は玄米を【1日水に浸ける】
玄米を4合 もち麦大さじ2 黒米大さじ1
水は、玄米の1.5倍プラスとカップ半分いれます。
玄米モードで炊くとモチモチでめちゃくちゃ美味しくて?
奥土鍋で玄米3合 もち麦大さじ2 黒米大さじ1の場合、先生ならお水の分量等々 何か他にも気を付けることありますか?
教えて頂けないでしょうか?
引越は、良い物件 必ず見つかると思います。
あせるとろくな物件が見つからない【体験してます】
じっくり見て 居心地のよい明るい物件が見つかりますように。
お部屋に入って手をパンパンって叩いて 清んだ音がするところもおすすめです。
家は長く居る場所なので 気持ち悪いのは嫌ですもん
先生が元気で居られますように?
奥土鍋、使って下さってありがとうございます。
土鍋ごはん、美味しいですよね。気に入ってもらえてうれしいです。
さて、玄米なんですが
水加減は、玄米の1.5倍。もち麦&黒米は水加減2倍ですので、
今やっておられる水加減でばっちりです。
土鍋で炊くと、玄米はパラリとした炊きあがりになります。
黒米が、おそらくもち系で、もち麦ももち系なので
もち麦&黒米を入れることで、良い感じのもっちり感になるのではと思います。
玄米は、しっかり浸水させることが大事です。
そこをきちんとやれば、後は美味しく炊けると思います。
是非是非、やってみて下さい。
奥薗先生、こんばんは。
早速もやしの煮びたし作りました^_^
味見でどんどん減っていくのが、たまらないですね。チーズは絶対子供ウケしそうです!
先生のレシピでごはんを作ることが増えて、
食卓がおかずでにぎわってきました?
ところで、わが家は家族が多くて
もやしは2袋いきたいところなのですが
その場合すべての材料を2倍にしたら
味は変わっちゃうんでしょうか?
もやしの煮びたし、作って下さってありがとうございます。
気に入ってもらえてうれしいです。感謝感謝。
2倍量作る時は、そのまますべての材料を2倍にして大丈夫です。
フライパンの大きさによってはいっぱいいっぱいになると思うので
若干強めの火加減でされるといいのではと思います。
是非作ってみて下さい。
先生、忙しいのにお返事ありがとうございます。
玄米ともち麦 黒米 奥土鍋を使って一度炊いてみます。
玄米が美味しくて びっくりで、玄米がモチモチになってて 炊飯器に保温した状態でずっと入れておくと モチモチで美味しいです。
今度は、奥土鍋で玄米を炊いて それを炊飯器に保温で入れてみます。
自然食のお店のかたが、玄米を炊飯器で保温して 1日一度空気を含ませるため混ぜて 一週間繰り返すと酵素玄米になるそうです。
でも私は、そこまでご飯が残らないのて 酵素玄米になるまえに 食べちゃいます??
玄米と糠漬けこれさえあったら なんかホッコリします。玄米食べてると体にも良いですもんねぇー
先生ありがとうございました。
炊飯器で保温!!それ、いいかもですね。
発酵玄米は、以前やってみたことがありますが
私はあまり好みではなく、子供たちも嫌がったので
私はやりません。
普通に玄米で食べるのでいいと思いますけどね~。
先生、いつまでも炊飯器に玄米があると 匂いがしますよねぇ
美味しくて すぐ食べるので発酵玄米は無理でーーす。
奥土鍋で炊いたらまた、感想を書きますね
今日は、先生の基本のみそ汁作りました。
いつも たまらなくリピート出来るメニューありがとうございます。
動画はすごく楽しみでーす。?
ご飯って、しみじみおいしいですね。
玄米は特に、かみしめる美味しさですね。
若い頃は、ものすごくパンが好きだったのですが
最近は、ごはん党です。ご飯を食べると落ち着きます。
私は、土鍋で炊いて、冷凍しているのですが
冷凍のご飯がなくなると、そわそわするくらい、ご飯が大好きです。