でいりいおくじょのBLOG

2025.04.20

レシピが不親切ですいません

コメントでご指摘いただいたことなのですが

私のレシピの書き方は

不親切で、すいません。

 

これ、以前にも書いたことがあるのですが

それは、わざと、分かってやっているので

ご理解いただければ嬉しいのです。

 

今まで、30年以上料理の仕事をさせてもらってきて

レシピの書き方については、いろいろ試行錯誤してきました。

 

雑誌やテレビの場合は

レシピの書き方って、出版社とか制作会社の方のルールに沿って書くので

自分の思い通りにはできないのですが

 

本の場合は(これも、出版社さんとイメージを共有しながら)

いろいろ工夫をしてきました。

 

材料や、作り方など、めちゃめちゃ親切に書いていた時期もありました

それこそ、野菜の下準備も全部、きちんと言葉にするみたいな。

火加減も〇火で何分、みたいな感じで全部書いていました。

 

でもね、これ、一見親切なんだけれど

レシピが見にくいし、料理がめちゃめちゃ難しく見えるんですよ。

 

特に、

私のレシピなんて、めちゃめちゃシンプルで簡単なのに

めちゃ複雑で難しく見える。

 

親切に書けば書くほど

こんな簡単なのに

こんなに難しく見せることができるのか

ってくらい、難しく見えてしまう。

 

それで、ある時から

レシピをシンプルにして

本当に伝えたいことは、文章としてレシピに添える

というスタイルに変えたのです。

 

そうしたら、

伝えたいことがどんどん出てきて

どんどん書きたくなって

 

途中から押さえが効かなくなって

一冊のレシピ本に1万字以上書いたこともある。

もはや、レシピ本と言えるのか、どうか‥。

 

でも、書いても書いても

どれだけ書いても、どうやっても伝えきれないのです。

 

そして、やっぱり

書けば書くほど、難しく見える。

 

そんな試行錯誤、紆余曲折のあと

Youtubeを始めて見て

新しい発見がたくさんありました。

 

それは

動画と言葉で、なんてたくさんのことが伝わるんだろうって事。

文字で書くのと、全然違う。

 

動画だと、コトバとは比べられないほどのことを

一瞬にして伝えることができる。

 

すごいなあって思いました。

 

難しく書くよりも、断然こっちのほうがいい。

 

そうして、Youtubeで料理を紹介しているうちに

私が、本当に伝えたい事って何なのかがだんだんわかってきて

 

料理の作り方とか

材料の分量や、合わせ調味料の配合や

そういう事だけじゃなくって

 

その周りにある、言葉にならない事だったんだ

という事に気づいたんです。

 

それはつまり。

料理の楽しさだったり、面白さだったり

作ること、食べることの喜びだったり

 

それは、いくら作り方を詳しく書いてみても

料理の説明を文章で書いてみても

全然、伝わらないのです

 

Youtubeで

料理が嫌いだったのが好きになったとか

作りのが嫌だったのが、楽しくなってきたとか

やる気なかったのに、作ってみようと思い、やってみたら元気になったとか

 

そういうコメントをもらうと

本当に。すごく、すごくうれしいのです。

 

ああ、伝わっている‥って実感できて

ああ、よかったって思う

 

レシピだけでは伝えられないもの

美味しさの、外側にある何か

伝わっているって思える。

ああ、こういうことを伝えたかったんだと思うの

 

だから、私のレシピを見て

ああ、めちゃ不親切だな~~って、むっとして

しゃーない、動画でチェックするか

って思ってもらえたら、うれしいなって思っています。

 

すいません。

めんどくさい話で。

 

そんな、めんどくさいことせずに

日めくりレシピに

もっと丁寧に、作り方を書いてくれた方がうれしい

と思う人がいるのも、分かっていますが

 

文字で書かれた作り方だけで

さよならしてほしくないのです。

 

それだけで終わりだと思ってほしくないのです。

 

繋がっていたいのです。

 

料理で、料理を超えた何かで

人と人がつながれたらと思っているのです。

 

なので

レシピの書き方は、至らない事だらけですが

なんか作ってみたいな

ああ美味しそうだな、

ああ、楽しそうだな

って思ってもらうこと

 

そこが、私にとっては、すごーく大事で

スタートなのです。

 

どうぞ、どうぞ、よろしくです。

 

 

はあ~~~~~~~♪

コメント

  1. 甘利京子 より:

    気にせず、このままのレシピ表示でお願いいたします。
    野菜の大きさや年齢によってもうちょっと蒸す時間を長くとか、調味料を少なくとか工夫して、自分の味にしていけばいいと思います。
    私は替え歌大好きです。オリジナルの映像を見て「若いなぁ~」とか「昔歌ったなぁ~」と懐かしがっています

    1. 奥薗壽子 より:

      ありがとうございます。
      皆さんに支えてもらって、助けてもらって、続けさせてもらっています。
      本当に感謝です。

  2. ともこ より:

    このまま続けてもらえると助かります😊
    日めくりレシピ見て、YouTubeでおさらい、が私のルーティンとなっています😊
    今日の夕飯は万能鶏むね肉のチキンフライ、多めに作ってお弁当にまわす感じです🍱

    1. 奥薗壽子 より:

      うれしいコメント、ありがとうございます。
      とても励みになります。
      感謝いたします。

  3. ママデューク より:

    ボクは日めくりレシピを書き写して、その書き写したレシピを見ながら奥薗レシピを作っています。
    確かに切り方とかは書かれてないけれど、書き写す時に自分で補って書いています。
    切り方とか詳しく書くと長くなり、難しそうに感じるけれど、youtubeで動画を観たら一目瞭然でカンタンなのが分かります。
    ボクは苦手だから出来るだけレシピ通りに作ろうとするけれど、説明が足りない方が想像を膨らませて自分流のアレンジを加える事が出来て、良い場合もあるとボクは感じます。
    レシピ通りに正確に作るのも良いけれど、書かれている奥薗流レシピを土台にして、自分で考え自分流にアレンジしていくのが料理の楽しさなのかな?とボクは感じました。ボクは苦手でついついレシピ通り正確に作ろうとしますが。
    それでは失礼致します🙇‍♂️足立区一のお調子者f@

    1. 奥薗壽子 より:

      レシピを書き写してくださっているなんて、めちゃうれしいです。
      その通り作ってもらえるのもすごくうれしいし
      そこから、アレンジしたり、工夫したりしてもらえるものすごくうれしい。
      要は、料理のレシピは、自由ってことなんです。

  4. みやこ より:

    私は先生のレシピの書き方好きです!
    例えば、
    カレー粉 大さじ1
    オイスターソース 大さじ1
    お水 大さじ1
    みたいに、順番を考えてくれているのがすごく伝わります。この順で合わせれば、大さじスプーンを効率よく使えるので、それを考えてくれているのだな、といつもありがたく思っています。レシピ本によってはそんなこと気にしていないものもあるので。
    最近は厚揚げカレーが大のお気に入りです。たまにトマトを入れてコクを出してみたりしています。
    いつも体にやさしいレシピをありがとうございます!

    1. 奥薗壽子 より:

      うれしいコメント、ありがとうございます。
      調味料の順番、気にして書いているのですが
      気づいてもらえてうれしいです。
      こちらこそ、感謝です。

  5. 大阪市のまぁちゃん より:

    やっと😀ラブレター書けます。。この間奥薗先生の「鶏肉のオレンジ照り焼き」を作りました。。マーマレードは激安スーパーで買いましたよーん😄息子がメッチャ食べるので倍量で作ったんですが「甘酸っぱくてサイコー😍💓💓」って言いながら食べてました。。作ってる途中でつまみ食いするのは私のルーティーン(* ̄∇ ̄*)です。。マーマレードがまだあるので近々作りたいと思います😀明日からもお仕事がんばりまーす🥰

    1. 奥薗壽子 より:

      わーい、ラブレターありがとう!!!
      鶏のオレンジ照り焼き、作ってくれてありがとう!!うれしいな。
      これは、うちでも大人気のレシピて、昔からずーっと作っていて
      うちの子供たちも大好きなレシピです。
      息子、喜んでくれてうれしいな。息子、仕事頑張ってや~~。
      まあちゃんも、また頑張ってや~~。
      娘も、ファイトやで~~~~!!!

  6. バンちす。 より:

    産経新聞に連載されていたころから楽しいなぁとよく作らせててもらってます。字数制限あるなかで、このメニューの美味しさ、旬の食材の素晴らしさは充分伝わってましたよ。もちろん今回の投稿のもとになったように正しきレシピが正しき料理に思われる人もたくさんいはりますよね。美味しく作って、周りも自分もハッピーになりたい気持ちに変わりないんですよね。

    1. 奥薗壽子 より:

      そうなんです。
      楽しく作って、自分も周りの人も幸せな気持ちになる、これがすごく大事だと思っていて
      美味しさは、確かに大事だけれど、それだけじゃあ、なんかちょっと足りない気がして
      作る時間、食べる時間、もっと言えば、何を作ろうかと考える時間、食べた後に、思い出す時間
      全部含めて美味しさじゃないかと思うんです。

  7. eule より:

    はじめまして。
    「もっと使える乾物の本」や「ふ・ふ・ふのお麩レシピ」「おすし太鼓判」など
    ずっと文字で奥薗先生のレシピを追いかけてきた者です。
    現在の日めくりレシピもいろいろ作っています。
    レシピの記述はこのままでいいのですが、一つだけお願いがあります。

    最近、日めくりレシピの Google の検索窓に食材を入力してもエラーとなる
    ことが多く、作りたい料理のレシピにたどり着けず困っています。
    サイト、もしくはレシピを表示するためのブログソフトの設定の問題なのかなと
    想像しているのですが…。
    YouTube の動画だと台所の作業の途中で確認するには不便なんです…
    (YouTube に添えられたテキストは
    ブラウザでもアプリでも、文字が拡大できないので老眼にはつらくて)
    動画の日付から日めくりレシピの掲載時期の見当はつくものの、
    日めくりレシピは日付指定ができないのでたどり着けません。
    日めくりレシピも、この「でいりいおくじょの」のように年月ごとに
    表示してもらえないでしょうか。

    1. 奥薗壽子 より:

      コメント、ありがとうございます。
      実は、見た目は変わっていないのですが、最近、元になるサイトのお引越しをしまして
      私もよくわかっていないのですが
      お引越しをしないと、サイトの使用料だけで年間50万円くらいかかるらしいのです。
      それで、安いサイトに引っ越したんですが(お引越しにもかなり費用が掛かりました)
      それで、不具合が起こっているのかもしれません。
      で、リクエストの件なのですが、システムを変えるとなると、また数十万円単位でお金がかかるのです。
      サイトのお引越しだけで、相当費用もかかっているため、更なるシステム変更は厳しい状況です。
      どうぞ、ご理解いただければ幸いです。

      1. eule より:

        奥薗先生、返信ありがとうございます。

        表示の変更はできなさそうだということは了解しました。
        では、YouTube の動画の概要の中の

        【▼読む日めくりレシピはコチラ🍳】

        の部分にレシピの個別のURL も書いて頂けないでしょうか。
        これがあれば、動画から文字のレシピにたどり着くことができます。
        これからの動画だけでかまいませんので。

        先日の万能蒸し玉ネギ、美味しかったです。
        新玉ねぎはすぐ使わないと傷んでしまうので今までは敬遠していたのですが、
        これならたくさん食べられるとさっそく今日新玉ねぎを買い込んできました。
        これからもいろいろな美味しい料理を楽しみにしています。

        1. 奥薗壽子 より:

          変更できなくて、申し訳ありません。

          動画の概要にURLを入れるという事ですね。
          極力、頑張ってみますが
          ただ、Youtubeは、私と娘と二人でやっておりまして
          娘が動画編集、それ以外は私一人ですべての作業をやっている関係で
          もしかしたら、忘れるかもしれません。
          Youtubeのアップと、日めくりのアップの日が違うので、その辺も、忘れてしまう可能性が大です。
          私からのお願いとしては、
          日めくりレシピのページを、写メ撮って保存してもらうとか
          お気に入りのレシピ、あるいはよく作って下さるレシピををブックマークしてもらうとか
          そうゆう風にやってもらえると、私としては、すごく助かります。
          そちらを切にお願いいたします。
          なんと言えても、アナログ人間なので、一つ作業が増えるのが、ものすごく大変なのです。
          ご理解いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

eule へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「送信」ボタンを押してください。

PageTop