でいりいおくじょのBLOG

2012.01.07

七草粥

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ
すずな、すずしろ、これぞ七草

今日は七草粥を食べる日ですね。
本当は朝食で食べたかったんだけれど
土曜日の朝って、家族の起きてくる時間がバラバラで
いいタイミングでおかゆをたくのが難しい。
しかも夜も食事時間がバラバラなので

今年は家族がそろう昼ごはんに七草粥を作りました!!

うちは家族全員おかゆが好きなので
朝粥もよくやるんだけれど
たいていちゃちゃっと冷ご飯で作っちゃう。

でも今日は七草粥なので、米から作ることにしました。

米に対して水の量が5倍、これがいわゆる全粥。
これが一番食べやすくておいしいですね。

4人分で米1カップ
水は5倍なので5カップといきたいところですが
1カップ少なめにして4カップ。
土鍋に入れて、できれば30分ほど浸けます。
(時間がないときでも最低10分は浸けたい)

1カップ少なく入れたのには訳があって
それは後ほど。

その間に七草の下準備。
市販の七草セットみたいなの、パックに入って売ってますよね。
あれ、買いました。

小さなカブと大根が入っているので、
それは薄く輪切り。
半月にしないで輪切りにしたほうが、なんとなく平和でおめでたい感じがするから。
輪切りは和切りだもんね。
これは米の中に入れて、最初から煮ます。

残りの葉っぱは全部細かく切って
塩少々で揉んで水気を絞ります。
刻んだだけの葉っぱを、おかゆの中にばサッと入れるやり方もあるけど
そうすると、ものすごく葉っぱ葉っぱした味になるので
(いや、それも好みで、好き好きだとは思いますが)
うちでは、それを子供たちがちょっと嫌がったりするもので
塩もみしてから入れます。
そうすると、かなり青臭さは抜けます。
これは炊き上がりに入れて、さっと煮ます。

では、いよいよおかゆを炊いていきましょう。
土鍋の蓋をして強火にかけ、
沸騰してきたら
(つまり、穴から湯気が出て吹いてきたら)
弱火にして5分
その後火を止めて20分蒸らし。

おかゆをたくのって難しい気がするけど
中国のおかゆと違って、日本のおかゆは途中で混ぜないので
ご飯を炊くのと同じでいいのです。
(中国のおかゆは、ずーっと混ぜ続け、お米をどろどろに煮溶かします)

20分蒸らし終わったら一混ぜして
ここで、最初に減らしておいた水1カップを加えて、もう一度火をつけます。

なぜこんなめんどくさいことをするかというと
20分蒸らした後って、米が水を吸ってしまっていて
おかゆとしては良い感じなんだけれど
もう一度火にかけるとなると、底が焦げ付いてくるんですよね。
なので、1カップ水を足すことで、サラリとした良い感じのおかゆになるというわけ。
これポイントです。

もし家族の中で、食事時間が合わない人がいる場合は
水を入れる前の状態で取り分けておいて
食べる時に水を加えてから温めなおしてあげると
出来立てのようなとろりとした状態のおかゆになりますよ。

最後に塩もみしておいた葉っぱのほうを入れて
さっと一混ぜしたら出来上がり。

我が家は土鍋で作って土鍋ごと食卓に載せ
各自好きなだけ茶碗にすくいながら食べます。
土鍋ごと出すことで、最後まで熱々の状態で食べられるのがいいですよ。

七草粥
お正月でお疲れ気味のお腹を、どうぞいたわってあげてくださいね。

コメント

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「送信」ボタンを押してください。

PageTop