家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト
昨日、アシベになるという話を書いたら
いろいろコメントを頂きまして
本当にありがたいです、感謝感謝
いやあ、髪の毛の悩みは、尽きないのだなあ~~とあらためて思いました。
そして、更に
髪の毛をこんな風に切ってほしいってことを言葉で伝えることって、
めちゃめちゃ難しいなって思ったんです。
不細工に切ってやろう、なんて思って切っている人なんているわけなく
一生懸命、リクエストに添うように切ろうとしてくださっているのだと思うんですね。
ただ、その前段階で、意思疎通ができていない
って言うか、こちらのリクエストがうまく伝わっていない。
なんか違っているなあ~~って思っても
途中で、それを伝える事はもうできないし
カットし終わった後では
もはや、直してもらうことは不可能なわけで
髪の毛を切ってもらうだけなのに
ここがなかなか難しいですね。
こういう事も
一つの勉強なのかもしれません。
更に!
これは髪型だけの問題ではないのかもって思いました
きちんと伝える事
気持ちを言葉にすること
言葉になっていないことをわかろうとすること
そんなことを、もっと学ばなきゃね
そんなことを思いました。
ほんまやなぁ・・。
コメント
きちんと言葉にして伝えること??
奥薗先生が仰るように、ほんとうに大切だと思っています。
また、人の考え方、感じ方って
百人百様、千差万別であることを
強く再認識しているこの頃でもあります。
そこで、言葉の限界も度々、痛感。
実感として、外国では意志表示をすることは
生きていく上で必要不可欠であって、
何かを問われたら、イエスか否かを
まずは答えます。
だけど、日本人は、そこを答えずとも
生きてゆける土壌があって。
むしろ、曖昧にすることが良しとされ
根底に愛ある意見であったとしても批判と受け止められ
それは、敬遠される文化、国民性があるように
見受けられます。
私は、常に長所と短所は背中合わせだと
思っているので、それも仕方のないことだと
感じています。
でも、だからこそ、分からないことを分かろうとする気持ちを互いが持ち続けることが、
心地よい暮らしにつながっていくと思うんです。
執着を手放し、程よい諦めと、
あったかい笑顔は失くさずに
生きてゆきたいです???
今日も一日ご安全に~??(^^)
?光であることば
昨日、手に入りました!?
読むのが楽しみです!(^∇^)
いつも気づきを有難うございます、感謝です??
試みは
コメント、ありがとうございます。
この前、本を読んでいたら
誰かのことを分かりたいと思うところに愛がある、と言うなことが書いてあって
分かってもらう事と同じくらい、分かろうとすることも大事だなって思う今日この頃です
光であることば!!
私の大好きな本です、読んでもらえたらうれしいです。
アシベ話で先生のこと、かわいい~って思っちゃいました(^^)
(もちろん、髪型決まらないとテンション下がる気持ち、めっちゃ分かります!!)
というのも、YouTubeで見る先生はハキハキしていて気が弱いようには到底見えないからです。
だからそのギャップがかわいくてますます好感度UPしました。
うれしいコメントありがとうございます。
あまりにも外はねしているので、もうこのまま外はねでいこうかと思うくらいです。
人と話すのは大好きなのに、初対面の人とはどきどきするみたいな
しかも、けっこう小心です。
我ながらややこしい‥。
私も人に何かを口頭で伝えるのは苦手です。頭をぐるぐる動かして、めーっちゃ言葉選んでしゃべって、それでも「あんな言い方、不愉快だったかも…」と後で家に帰って布団に沈み込みます。今、まさに布団に沈み込んでいるところです。そんなPTA会長です…(涙)
いや、自分で思っているより、全然大丈夫だと思います。
お気持ちすごくわかるし、私も自分のことならめちゃ落ち込むと思いますが
絶対大丈夫と思います。
PTA会長!!!応援しています!!お役に立てませんが、めちゃ応援しています!!
お久しぶりのコメントです?
でも先生のブログ毎日拝見し、レシピも参考にしている毎日です?
伝えること、私も苦手です。伝えた後に、どう思われただろう、と気にしすぎるスイッチよく入ってしまいまして。
先生が言われてた、日記や自分の思ったこと、書くこと続けたいのですがなかなか続かないのです?何時頃書くと決めてらっしゃいますか?寝る時になって、今日書いてない…あでも電気暗いし見えない…寝ようか…の毎日でして。苦笑
最近またストレス溜まりつつあって、メンタルの調子が良くないと気づけてるので、なんとか対策を練りたいところです。
コメント、ありがとうございます。
日記に関しては、全然几帳面じゃなくて、って言うか、めちゃいいかげんで
書く時間がある時とか、書くことがある時だけ書いているような感じ。
食事日記だけは、一応毎日書いているんだけれど(まとめて3日くらい書いたり)
あとの2つの日記は、書いてないところもたくさんあります。
書けなかった日は、書けなかったことが、その日の自分の現実として、残っていけばいいと思っているのです。
1っか月くらい書いてない時もあります。
あとから見返したら、何がそんなに忙しかったんだろう?って想像するのも楽しいです。
なので、気楽に書いてみるといいのではないですか?